シラバス詳細

タイトル「2025シラバス(学部)」、カテゴリ「学校教育学部」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

科目情報

科目名

教育実地研究Ⅱ(授業基礎研究)<2019以後入学者用>

講義名

教育実地研究Ⅱ(授業基礎研究)<2019以後入学者用>

コマ

00

担当教員
実務経験のある教員による講義
学年

2年

キャンパス区分

その他

開講学期

前期 ~ 後期(通年)

開講時期

前期 ~ 後期

曜日・時限

水4、水5

講義室

講義室未設定/講義室未設定

科目種別

演習・実験等

科目区分

教育実習

単位区分

単位数

2

準備事項

備考

講義情報

上越教育大学学部スタンダード 到達目標

学部スタンダード(2024年度版)

Ⅰ‐B、Ⅱ‐B、Ⅱ‐C、Ⅲ‐A、Ⅲ‐B、Ⅴ‐B

授業の到達目標・テーマ

教育実習に必要な理論、技術、方法の習得を通じて、実践的指導力の基礎を培うことを目指している。
具体的には、教育実習ルーブリックの「教育実地研究Ⅱ【2年生】」の達成を目標とする。

授業の概要

演習形式の授業である。教育実習ルーブリック「教育実地研究Ⅱ【2年生】」の達成に向け、参加型・演習型の授業を行う。
適宜、確認テストを行い、不十分な場合は補充指導を行う。
最後には、一人一人が模擬授業を行う。

実務経験

小学校現職教員経験を持つ担当教員(佐藤人志、田村篤、中島秀晴、平間えり子、越村尚貴)及び中学校現職教員経験を持つ担当教員(佐藤理仁、鈴木克典、小出信也、林良平、南幸江)が、学校現場での経験を生かして、学習指導要領に基づいた教科指導に係る実践的教育を行っており、実務経験のある教員による授業に該当する。

アクティブ・ラーニングに関する事項

アクティブ・ラーニング

履修条件

基本的に欠席は認めない。欠席の場合は,別の日時の授業を履修すること。課せられたレポート等の課題については,期日までに必ず提出すること。4月のガイダンスには必ず参加すること。そこで日程等について説明する。

注意事項

本授業科目の単位を修得することが,本学の初等中等教育実習の履修条件となる。

授業時間外の課題等

担当形態

複数 、 クラス分け

授業計画・内容

次の23コマを予定している。しかし,担当者の変更により,授業内容が変更になる場合がある。
ガイダンスの場で,内容と方法,日時,担当者等を確認すること。
1 ガイダンス
2 学校教育の基本①
3 学校教育の基本②
4 学校教育の基本③
5 学校教育の基本➃
6 学級経営
7 話し⽅
8 教科等の指導①
9 教科等の指導②
10 教科等の指導③
11 教科等の指導➃
12 話し⽅・⽂字⽤語テスト
13 指導案作り①
14 ⾳楽・図⼯・体育・家庭 *⼀教科を選択
15 外国語
16 指導案作り②
17 模擬授業①1
18 模擬授業①2
19 模擬授業①3
20 模擬授業②1
21 模擬授業②2
22 模擬授業②3
23 模擬授業③

授業計画・内容(授業回数毎)

オンライン授業の場合の授業形態(ここに記載のない場合は対面授業)

試験

授業中において適宜テストを行う。
詳細については各授業担当者が説明する。

成績評価の方法

出席状況と各課題,提出された学習指導案等の評価を総合して行う。

テキスト

・教職キャリアファイル
・教育実習ハンドブック<改訂版>(発行:上越教育大学出版会) 
※教育実習ハンドブックの販売方法等については、後日掲示します
・その他は適宜指示する。

参考書・参考資料等