シラバス詳細

タイトル「2025シラバス(学部)」、カテゴリ「学校教育学部」

和文・英文ボタンを押すことで、和文↔英文の切り替えができます。

科目情報

科目名

学校ボランティアB(学校支援体験)<2019以後入学者用>

講義名

学校ボランティアB(学校支援体験)<2019以後入学者用>

コマ

00

担当教員
実務経験のある教員による講義
学年

3年

キャンパス区分

その他

開講学期

後期

開講時期

後期

曜日・時限

時間割外

講義室

講義室未設定

科目種別

講義・実験等

科目区分

体験学習

単位区分

選択

単位数

1

準備事項

備考

講義情報

上越教育大学学部スタンダード 到達目標

学部スタンダード(2024年度版)

Ⅰ‐B、Ⅰ‐D、Ⅲ‐B、Ⅳ‐C

授業の到達目標・テーマ

<到達目標>
特別な支援が必要な子供への支援活動等を通して、子供に寄り添った教育活動やインクルーシブな教育について実践的指導力を身に付けることができる。
<テーマ>
インクルーシブな教育についての実践的指導力の養成

授業の概要

地域の小中学校での教育活動にボランティアとして参加し、特別な支援を必要とする子供の援助等を通して、発達障害のある子供が在籍する学級の経営について理解を深めるとともに、特別支援教育に関する実践的指導力を培う。

実務経験

小中学校現職教員経験を持つ担当教員が、学校現場での経験を生かして、学校現場のボランティアを通じて教職に必要な子供理解を深めることができるように事前指導を行うとともに、実際の小中学校でボランティアを行い、現場の先生からご指導いただくことから、実務経験のある教員による授業に該当する。

アクティブ・ラーニングに関する事項

アクティブ・ラーニング

履修条件

初等教育実習が修了見込みであること。

注意事項

外部講師による講義時はスーツ着用、ボランティア活動時は体操着着用など、実習校の指示に従う。

授業時間外の課題等

1 実習の記録(手引きの該当ページ)記入
2 講義と実習についての記録や考察の教職キャリアファイルの記入

担当形態

複数

授業計画・内容

・10月から1月まで、上越地区小中学校に入り、学習支援や個別支援、行事の支援など学校におけるあらゆる教育活動(15時間以上)を体験する。
<講義>
1 10⽉8⽇(水)5限・6限 事前講習会
2 12⽉3⽇(水)5限 中間交流会
3 1⽉21⽇(水)3限 履修発表会
<実習>
1 上越地区小中学校での学校ボランティア体験活動(15時間以上)

授業計画・内容(授業回数毎)

オンライン授業の場合の授業形態(ここに記載のない場合は対面授業)

対面授業+リアルタイム型(Zoom等)

試験

なし

成績評価の方法

講義内容についての理解、学校ボランティア活動の出席状況、教職キャリアファイルへの記入内容について、総合的に評価する。

テキスト

・学校ボランティアBの手引き

参考書・参考資料等